白メダカはどうやって品種改良されたのか?ビオトープで見ながら思った

ビオトープ白メダカ

ビオトープで白メダカを見ていてふと「野生のメダカからどうやって白メダカになったんだろう?」

野生のメダカと白メダカの色はかなり違いますよね。

でも白メダカって普通に売られているじゃないですか?普通なんですよね。でも自然では普通ではない。

という事で、白メダカについてどうやって品種改良されてきたのか?調べてみました。

白メダカはどうやって白くなった?

ビオトープ白メダカ

メダカの体の表面(体皮)には、体の色を決定する様々な色の色素細胞があります。

野生のメダカは全体に黒っぽく見えるので、(改良品種と区別する意味で)黒メダカの別名で呼ばれています。

白メダカは色彩変異個体

正常な個体の体色はどれも同じように見えますが、稀に全く色調の異なる個体が生まれてくることがあります。

これが色彩変異個体と呼ばれる魚ですが、自然の川などでは明るい体色はよく目立つため、天敵に見つかりやすく、生き残れないことが多いのです。

自然では生きれない白メダカ

しかし、飼育下の魚では、変わっている色に気付いたブリーダーが群れの中から選び出して大切に育てれば、その珍しい体色の個体は死なずに成魚となり、繁殖して子孫を残すことができるのです。

一般に突然変異によって現れた体色は比較的遺伝しやすい性質があるため、この個体やその子孫を選びながら繁殖してゆくことで、珍し
い体色をもっているメダカを改良品種(白メダカや青メダカなど)として完成(固定)させるのです。

白メダカの歴史

ちなみに白メダカは江戸時代位からいるらしく、色彩変異個体の中でも古い不部類に入ります。

どんな動物でも白いと珍しがられますし、ありがたがられるので珍重されたんでしょうね。

我が家のビオトープの白メダカもそんな昔からの遺伝子をつないで生きているのかと思うと更に、愛おしいですね。(≧▽≦)

ビオトープを制作した時に最初に用意したもの⇒ビオトープ内の白メダカどんな様子なのか?水中撮影しました

白メダカ

ビオトープ内の白メダカどんな様子なのか?水中撮影しました

2020.06.24

を記事にしておきました。

ビオトープを始められる方は参考にして下さい。(V)o¥o(V)

では!