ビオトープの石は何を使ってる?大きさは?そもそも目的は?

ビオトープ

ビオトープに石って必要?

ビオトープの底にひくのは砂利?石?

ビオトープになぜ石があった方がいいのでしょうか?まずそこから始めてみましょう。

ビオトープの底に石は必要なのか?

ビオトープ

そもそも、石が何をしているかというと

水質浄化のためのバクテリアの住処となっているという事です。

これは「【本音】ビオトープにろ過装置は必要か?」にも書きましたが、

水質浄化をするろ過には3つの方法があります。

  1. 物理ろ過:スポンジやウールマットを使って水をろ過する方法です。糞や、食べ残しのエサなど、目で見えるサイズのゴミはこの方法で除去できます。
  2. 化学ろ過:流木から流れ出たアクや、カビのような悪臭の元を、活性炭やゼオライトのようなものに吸着して除去する方法。
  3. 生物ろ過:バクテリアに生物の排泄物を分解してもらう方法。

この中で水槽を健全に保つために圧倒的な力を発揮するのが、生物ろ過です。

その為にはバクテリアが定着できる場所が必要になります。

ビオトープのバクテリアが定着しやすいのは何?

ビオトープ

通常初めて立ち上げると、水が濁ったり白くなったりするのが1日から2日ありますが、バクテリアが定着すると、それも収まります。

もちろん、バクテリアをそのまま投入するという事をすれば定着しやすいです。

私は、カルキ抜きには「エーハイム フォーインワン(4in1) 500ml」バクテリアを加える時は「寿工芸 寿工芸 すごいんです バクテリア 300ml」を必ず使っています。

とはいえ、住みやすい場所を作っておかないと効果も出ませんので、バクテリアが定着しやすい条件を解説します。

底床とろ過装置を使用すると細菌類が底床やろ過装置内に定着しやすいため、短期間で定着、増殖しやすくなり、水ができやすいです。

それだけだと味気ないので、底に砂利などで底床を作ったりします。

この時にメリットとデメリットがあります。

底床とろ過装置のメリット・デメリット

ビオトープ

底床とろ過装置のメリットは

  1. バクテリアが定着しやすい
  2. ろ過細菌の繁殖がしやすい
  3. 双方の効果で水質が維持しやすい

しかし、デメリットもあります。

  1. 水草の育成のために砂利や土が必要なのでフィルターのメンテナンスが欠かせない
  2. 底に敷いているので、メンテナンスがやりづらい

という事です。

我が家のビオトープの底はどうなっているのか?

ビオトープ

これがおすすめというわけではないですが、ワンシーズンを通して、生態系がしっかり保たれて大きな問題が起きませんでした。

そのセッティングは

  1. ジェックス お魚飼育セットM
  2. 水槽用底砂 大磯砂利

のセットです。

その他にアナカリスカボンバアマゾンフロッグビットミズトクサスイレンなどがサポートしてくれています。

メダカの冬越しも、メダカの繁殖もうまくいったので、メンテナンスをしっかりやれば問題ないと思います。

まとめ

ビオトープ

とにかく、ビオトープの中の生物にとって住みやすい環境を作るためには、人工物だけでは無理です。

また、メンテナンスも欠かせません。

結構、底に糞尿がたまるので、タニシヌマエビもいれていますが、とてもじゃないけど追いつかないです。

なので、水換えの時にスポイトなどで岩の間の糞尿、残ったエサ、植物の枯れたものなどを除去していますが、岩の方が私はやりやすいので、岩にしています。

飼育している白メダカも底が白っぽいほうが、安心するようなのでこのままの状態で、ビオトープの管理をしていきたいと思います。

以上、ビオトープで石は必要なのか?石は何をしているのかを解説してきました。

ご自分の好み、メダカの種類や色によって、使うプラ箱や、砂、岩なども違ってくると思いますが、良い水=バクテリアが定着している水をしっかり作るためにも、定着できる環境を作ってください。

というわけで、また!